2009/04/14
魔女裁判は昔はリアル、今はドラマ
魔女狩りと魔女裁判は中世ヨーロッパで実際にあったお話です。魔女裁判としては「セイラム魔女裁判」が有名です。セイラム魔女裁判(セイラムまじょさいばん)とは、アメリカ合衆国ニューイングランド地方のマサチューセッツ州セイラム村(現在のダンバース)で1692年3月1日にはじまる一連の裁判をいう。
200名近い村人が魔女として告発され、19名が処刑され、1名が拷問中に圧死、5名が獄死した。無実の人々が次々と告発され、裁判にかけられたその経緯は、集団心理の暴走の例として著名である。 その審理に当たった判事の一人ジョン・ホーソーンは、アメリカの小説家ナサニエル・ホーソーンの先祖にあたる。
![魔女裁判の美女](http://blog-imgs-29.2nt.com/a/h/a/ahadaka/1850s.jpg)
かつて魔女狩りといえば「12世紀以降キリスト教会の主導によって行われ、数百万人が犠牲になった」というように言われることが多かったが、このような見方は1970年代以降の魔女狩りの学術的研究の進展によって修正されており、「もともと民衆の間から起こった魔女狩りは15世紀から18世紀までにかけてみられ、全ヨーロッパで最大4万人が処刑された」と考えられている。
「魔女」と称するものの犠牲者の全てが女性だったわけではなく、男性も「男性の魔女」ともいうべき形で含まれていた。
現在では、国民が刑事事件の裁判の審理に参加する「裁判員制度」が5月21日からスタートするためか、、制度をテーマに取り入れたドラマが相次いで放送されています。人は、人を裁けるのだろうか。ドラマでは、国民全員に起こりうる事態を想定して切実な内容が描かれる。
フジテレビ系の連ドラ「魔女裁判」(25日スタート)は、社会的な事象にほとんど関心がなかったフリーターの若者(生田斗真)が裁判員に選ばれたことで事件に巻き込まれていく心理サスペンスもの。 《巨額の遺産金をめぐる殺人事件で起訴された“魔女”(石田ゆり子)と呼ばれる1人の女性。有罪確実と思われた事件だが、次々と裁判員の票が無罪に…背景には評決の買収を仕掛ける謎の集団が存在した。そして不可解な事件が起こり始める》
若者の孤独な闘い、新聞記者である恋人(比嘉愛未)の不安、同じく裁判員に選ばれたことで幸せな家庭生活が一変、危険にさらされる主婦(加藤あい)らが登場する。フジの関卓也プロデューサーは「裁判員制度が暮らしの一部になったとき、私たちの生活や考え方はどう変わるのか、考えていきたい」と語る。
- 関連記事
-
-
攻撃経路はスパムからWebへ
-
ゾーンダイエットで美しく
-
魔女裁判は昔はリアル、今はドラマ
-
メールのマナー
-
マンチカンとは・・ネコなのね
-
コメント