2009/05/19
Google携帯とDoCoMo
Googleの携帯向けプラットフォーム「Android」。オープンソースによる柔軟な開発体制などによって、携帯電話の開発コストを大幅に削減するという。Googleが発表した携帯電話向けプラットフォーム「Android」。OSやミドルウェア、インタフェース、アプリケーションなどを含むプラットフォームで、オープンソースによる柔軟な開発体制などによって、携帯電話の開発コストを大幅に削減するという。何よりGoogle謹製の GmailやGoogleカレンダーなどの便利なアプリケーションが、携帯電話でネイティブに利用できるようになる可能性もある。

新機種は、昨年11月に発表した新機種と同様に「PRIME」「STYLE」「SMART」「PRO」の4シリーズがメーン。
日本初の“グーグル携帯”「HT-03A」は「PROシリーズ」。台湾・HTC社製で、英国などで「HTC Magic」として販売されている端末のドコモ版となる。同じく「PROシリーズ」の「T-01A」は、02年9月発売のT2101V以来7年ぶりの東芝製ドコモ向け端末。マイクロソフトの携帯端末向けOS「Windows Mobile」を採用し、約4.1インチのワイドVGA液晶フルタッチパネルを備える。
「SH-06A NERV」は「PRIMEシリーズ」のSH-06Aがベースで、「新世紀ヱヴァンゲリヲン」に登場する組織「NERV(ネルフ)」のシンボルマークなどがあしらわれている。6月27日公開の映画「ヱヴァンゲリヲン新劇場版:破」とのコラボモデル。
- 関連記事
-
-
白い巨根 助教授M
-
Wi-Fi(ワイファイ)とは何か
-
Google携帯とDoCoMo
-
生理前症候群:PMSについて
-
作曲家・三木たかしさんが死去
-
コメント