梅毒に注意!性行為から3週間、しこりができる。

梅毒とは、主に性行為・オーラルセックスにより感染、皮膚や粘膜の微細な傷口から侵入し、進行によって血液内に進む。これ以外にも母子感染、血液を媒介とする感染もある。母子感染の場合、子供は先天梅毒となる。

感染後約3週間で発症する。治療しない限り体内に残り、最終的には死亡する。現代においては先進国では、抗生物質の発達により、第3期、第4期に進行することはほとんどなく、死亡する例は稀。

梅毒と美女STD(性病)として有名
治療薬ペニシリンが発見されるまでは、不治の病として恐れられていました。
今は早期治療すれば完治します。
感染していると、HIV(エイズウイルス)に感染しやすい
梅毒に感染し病変部分があると、HIV(エイズウイルス)などにも感染しやすくなります。
梅毒に感染した場合は、HIV検査もあわせて受けることをおすすめいたします。
3週間、3カ月、3年
梅毒に感染すると、症状が 「3週間後」、「3ヶ月後」、「3年後」 と変わっていきます。
ただし、症状が出ない場合もあるため、注意が必要です。
痛みのないしこりができる
感染したところ(性器、口、肛門、手指など)の皮ふや粘膜に、しこり(軟骨の硬さ程度、小豆から人差し指の先位までの大きさ)ができます。その後、しこりの中心部が硬く盛り上がります。


梅毒は第1期と第2期が非常に感染しやすい時期で、梅毒にかかっている相手との1回の性行為で感染する確率は約3分の1です。細菌は腟や口の粘膜または皮膚を通して体内に入り、数時間のうちに付近のリンパ節に達し、血流に乗って体中に広がります。妊娠中に感染すると胎児にも感染し(新生児にみられるある種の感染症を参照)、出生時欠損やその他の問題を起こします。

米国では、1年間で新たに診断された症候性の梅毒患者数は1990年の5万人をピークに、その後は集中的な公衆衛生対策により漸減しています。1999年に報告された全患者数は3万5600人で、そのうち症候性の患者は6000人をわずかに超えるぐらいです。つまり、大多数の患者は、症状がないうちに診断されていることになります。

ストップSTD梅毒の症状

通常、梅毒の症状は感染の3~4週間後に始まりますが、早ければ1週間後、遅ければ13週間ほど過ぎてから始まる場合もあります。梅毒は治療しなければ、第1期、第2期、潜伏期、第3期と段階的に進行します。感染症は何年も続き、心臓や脳の障害を引き起こし、死に至ることもあります。

第1期には、陰茎、外陰部、腟などの感染部位に痛みのない「下疳」と呼ばれるびらんや潰瘍(かいよう)ができます。下疳は、肛門、直腸、子宮頸部、唇、舌、のど、指、まれにその他の部位にもできます。普通は1カ所だけですが、ときに複数できることもあります。

下疳は小さな赤い隆起として始まり、やがて痛みのない開放性の潰瘍になります。出血はなく、さわると硬いです。付近のリンパ節も腫れますが、これも痛みは伴いません。女性の約半数、男性では3人に1人は感染に気づきません。気づいても、下疳はほとんど症状を起こさないので、放置しがちです。たいていの場合、下疳は3~12週間ほどで治り、すっかり良くなったかのようにみえます。

第2期は、感染6~12週間後に発疹が現れて始まります。感染者の約25%には、この時点で治りかけの下疳がまだあります。発疹はかゆみや痛みがなく、さまざまな形をしています。他の病気の発疹とは異なり、第2期梅毒の発疹は手のひらや足の裏にできるという特徴があります。発疹はすぐ消えることもあれば、何カ月も続くこともあります。治療をしなくても発疹はやがて消えますが、数週間ないし数カ月後にまた出てくることがあります。

梅毒に負けるな第2期になると梅毒は全身性の病気となり、発熱、疲労感、食欲不振、体重減少などがみられます。80%以上の人に潰瘍性口内炎、約50%に全身のリンパ節の腫れ、約10%に眼の炎症が起こります。眼の炎症は症状がないことが多いのですが、視神経が腫れて、視力障害が起こることもあります。約10%に痛みを伴う関節炎や骨の炎症がみられます。肝臓の炎症から黄疸(おうだん)が現れます。少数に急性梅毒性髄膜炎が起こり、頭痛、首のこわばり、ときに難聴がみられます。

皮膚と粘膜が隣接している部分(たとえば、唇や外陰部の内側縁)や皮膚の湿った部分に、「扁平コンジローム」と呼ばれる隆起した部分ができることがあります。この部分はきわめて強い感染力をもち、平たくなって、くすんだピンク色か灰色になります。この部分の毛は所々抜け落ちて、虫食い状態になります。

第2期から回復すると、病気は潜伏期に入り、感染は続いていても症状は現れない状態が数年から数十年、場合によっては一生続きます。普通、この時期の梅毒は感染力をもちません。

第3期に入ると、感染力はないものの、軽症から重症までさまざまな程度の症状を起こします。第3期梅毒には主として、良性の第3期梅毒、心臓血管梅毒、神経梅毒の3種類があります。

良性の第3期梅毒は今日ではまれにしかみられません。「ゴム腫」と呼ばれるこぶ状の隆起が皮膚やさまざまな器官にでき、少しずつ大きくなり、やがて治癒し、傷あと(瘢痕[はんこん])を残します。ゴム腫はほとんど体中どこにでもできますが、頭皮、顔面、上半身の胴体、膝(ひざ)から下の脚などに多くみられます。骨にできると、深く突き刺すような痛みが起こり、夜になると悪化します。

心臓血管梅毒は、通常、最初の感染から10~25年ほどたって起こります。大動脈(心臓から出ている主要な動脈)に動脈瘤(血管が弱くなって拡張)ができたり、大動脈弁の逆流が起こり、胸痛や心不全が起き、場合によっては死に至ります。

神経梅毒は神経系に起こる梅毒で、梅毒を治療しないでいると約5%の人に現れますが、先進国ではまれです。脳や脊髄(せきずい)に多くの重大な障害が起こり、思考、歩行、会話など日常生活の活動に支障を来します。

神経梅毒はさらに、髄膜血管型、進行麻痺(まひ)、脊髄ろうの3つの型に分かれます。髄膜血管型神経梅毒は慢性型の髄膜炎で、脳や脊髄を侵します。進行麻痺神経梅毒は40~50歳になって初めて発症し、個人の衛生状態の悪化、気分の浮き沈みが激しくなる、錯乱が進行するなど、徐々に行動の変化が現れます。脊髄ろう神経梅毒は、徐々に始まる脊髄の進行性病変で、脚に強い刺すような痛みが不定期に現れては消え、やがて歩行が不安定になります。
関連記事

コメント

非公開コメント

フリーエリア

FANZA DVD RSS

https://a-hadaka.jp/dmmrss.rdf
loading